串カツ田中の告発した新人がいた店舗がどこか特定しました。
串カツ田中アミュプラザ小倉店です。
炎上中の新人の退職理由8つもなかなか酷いものだったので紹介します。
他の告発文を見たい方はコチラ。
串カツ田中の告発店舗が炎上

串カツ田中の告発店舗が炎上しています。
2月26日、滝沢ガレソさんがツイート。
【独自】串揚げチェーン『串カツ田中』、新人が1ヶ月で退職
↓
全社チャットで退職理由を報告
↓
【退職理由】
・調理時に手袋をしない、手を洗うと嫌がられる
・期限切れ食材を使う、食材ごとにまな板を分けない
・衛生チェックを適当に済ます
・マニュアルを守ると怒号を食らう
もはや恫喝田中状態に
なかなか酷い有様ですね、、

これが真実であれば大問題です。
串カツ田中の告発店舗を特定
串カツ田中の告発をして新人がいた店舗がどこか特定しました。
串カツ田中アミュプラザ小倉店です。
2月28日、串カツ田中ホールディングスが公表しました。
各位
お客様および関係者の皆様に対しましては、多大なるご心配とご迷惑をおかけしていること、深くお詫び申し上げます。
https://kushi-tanaka.co.jp/press/entry/2140
表題の件につき社内調査を進めた結果、食材管理および衛生管理について、食品衛生法の趣旨に即した提供はなされているものの、社内基準に即した食材管理および提供方法について一部徹底されていないことを確認しました。
該当店舗名:串カツ田中アミュプラザ小倉店
※本件に関する個人への直接的な危害となるような言動はお控え頂くようお願い申し上げます。
さらに、衛生管理やハラスメントにも落ち度があったと認めています。
当社では、食品衛生の観点から各業者・専門機関の方々の意見も聴取しながら、食品衛生法より厳格な安全基準を社内に設けて運用しております。
具体例としては、食材の使用期限についてより短い期間を設定し、手洗いの頻度をより多く設定するといったものです。しかしながら今回、この社内ルールが一部遵守されていませんでした。
なお、食品表示法および食品衛生法、その他関連法令(関連する基準・規則等含む)の点につきましても、所管行政庁と連携のもと調査を行い、食品・衛生上の安全を確認しておりますが、ご不快な思いを抱かせてしまい誠に申し訳ございません。調査・安全確認については対象を全店舗に拡充し、併せて社内ルールの再検討および衛生管理に対する再教育を順次実施してまいります。
また、ハラスメントにあたる言動があった旨の主張についても、同様に調査をしたところ、コンプライアンスの観点から不適切な言動があったことが認められました。これについては、社内規程に基づき厳正な処分をしてまいる所存でございます。加えて、当該被害を受けた方々への対応についても誠意をもってあたらせて頂きます。
本件につきましては、食材管理、教育体制の不備によりお客様および関係者の皆様に対して多大なるご心配とご迷惑をおかけし重ねて心よりお詫び申し上げます。
今回の件を真摯に受け止め、今後、同様の事案が再び発生しないよう、従業員の社内マニュアルに基づく食材・衛生管理の徹底、正確な情報共有やコンプライアンス遵守など社員教育の継続的に行い、安心安全な運営体制を再構築いたします。
なお、該当店舗については暫くの間休業とし、衛生管理の徹底・再教育をいたします。
上記の対策を推し進め、従業員一同、信頼回復に向けて全力で取り組んでまいる所存でございます。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。本件に対する連絡先:株式会社串カツ田中ホールディングス
https://kushi-tanaka.co.jp/press/entry/2140
TEL: 03-5449-6410
e-mail: ktpr@kushi-tanaka.co.jp
告発新人の研修店舗も調査
少し長文ですが、改めて告発文を見てみましょう。




全社員グループ (非公開)
編集済み: 12分前
お疲れ様です。今年の1月11日に入社いたしました●●と申します。
エリアGMとご相談させていただき約一ヶ月間という期間でしたが2月25日をもちまして退職させてい ただきます。
研修後、某店舗に配属されましたが、 研修と現場で のやり方では動き方も変わってくることは理解して いた上で研修終了後に配属店舗で勤務いたしまし た。 ですがマニュアル通りにしようとすると指摘を されたり、物によっては手袋をつけなかったり、手 洗いしようとすると嫌な顔をされたり、HACCPは 朝の時点で23時まで終わってる状態になってた り、期限切れ食材を使用したり、 まな板も種類別関 係なく上からラップを引いて使ったりと研修店舗で 教わったことと真逆になっていたギャップや、店舗 の責任者に怒号を浴びせられたりとかなり働きにく く感じました。
※HACCP(ハサップ)
衛生チェックのこと。 串カツ田中では通常1時間ごとに手洗いを行いチェックリストに 記入するが、この店舗ではチェックリストを朝イチの段階で終日分記入していた。 また、野菜/海鮮/肉類などでまな板をわけて使うのが通常の対応だが、この店では まな板を分けず、 同じまな板にラップを敷いて使い回していた。
全てがマニュアル通りにいかないことは痛感しましたが、私自身正しいマニュアルを基本とした動作 で、日々怒号や指摘をされることに理解ができず、 非常識は承知の上で一日無断欠勤をし色んな方に告 発したような相談をさせていだきました。 その後エ リアGMからも親身になってご意見をくださったり 異動の提案もしていただきました。 ですが私自身エ リアの社員の方にも不信に思われることもあった り、私が一番威圧に感じ苦手になってしまった相手 とのすれ違いを解くよう意見をいただきました。 そ の方と和解をするとなると私自身かなり辛く感じ、 これが解決策となると続けていくのが困難であると 思いこの度退職を選択いたしました。
私は配属された店舗しかわからないですが、この現 状だとマニュアル作成者、研修店舗の方やインスト ラクターの皆様などに大変失礼だと感じました。 退職理由をご報告させていだきました。
これまでご迷惑おかけしたことお詫び申し上げま す。
18 件のいいね!
1件のコメント 213 件の参照
「研修後、某店舗に配属されました」とありますね。
一度研修を受けてから、全国各地の店舗に配属される流れになります。
この「研修」はどこで受けているのでしょうか?
他の告発文を見たい方はコチラ。
告発新人の研修店舗も特定


串カツ田中の告発新人の研修店舗は小伝馬町研修センターでした。
2019年3月、産労総合研究所が取材しています。
新人は「小伝馬町研修センター店」に配属され、実際の店舗運営にかかわりながら、理念やスキルを学ぶ。
https://www.e-sanro.net/jirei/freshman/e1903-181.html



店舗にはしっかりと「研修センター店」と書いてあるんですね。
告発新人の研修店舗の住所
串カツ田中の告発新人の研修店舗の詳細情報がコチラ。
どこにあるかというと、住所は東京都中央区日本橋堀留町にあります。



ここは2018年4月オープンしています。
2018 年4月に、東京都内にオープンしたのが、研修施設を兼ねた実店舗「小伝馬町研修センター店」だ。
https://www.e-sanro.net/jirei/freshman/e1903-181.html
告発新人の研修店舗の体制


串カツ田中の告発新人の研修店舗の座組は、以下3人のトレーナーが指導にあたるそうです。
・研修センター長
・店長
・副店長
店舗には研修センター長、店長、副店長の3 人のトレーナーが在籍し、入社した新人は彼らの指導のもと、実際に店舗の運営を行いながら、実務のスキルと理念教育をメインとした研修に参加する。
https://www.e-sanro.net/jirei/freshman/e1903-181.html



他の店舗と比較するとかなり万全な体制で新人教育を行っています。
告発新人の研修期間


串カツ田中の告発店舗の研修ですが、1ヶ月から1ヶ月半です。
原則として、新入社員は全員が同店舗で1 カ月から1 カ月半ほど研修に参加し、それから全国の各店舗に本配属するという仕組みに改めたのである
https://www.e-sanro.net/jirei/freshman/e1903-181.html
今回、告発した新人は1月11日に入社、2月25日にスピード退職をしています。
このことから、研修を終えて長くても2週間程度しか在籍していなかったことになりますね。
よっぽど研修と現場のギャップに耐えられなかったとわかります。
串カツ田中の告発店舗の退職理由8つが酷すぎた
串カツ田中の告発店舗の退職理由8つが酷すぎたと話題です。
退職理由をピックアップしました。
理由①マニュアル通りを指摘
理由①はマニュアル通りのことを指摘されたことです。
マニュアル通りにしようとすると指摘をされたり
新人からするとマニュアルが全て。たとえ現場とのギャップはあっても、「守破離」の「守」ができていない状態で、「現場に合わせろ」と言われるのは無理がありますよね。



研修内容がまったく活きていない、悲しい現状がありました。
理由②手袋をつけない
理由②は手袋をつけないことです。
物によっては手袋をつけなかったり
これ衛生的に超アウトですよね、、
ようやくコロナが落ち着いてきたのに、



こういう店舗があると他の飲食業界でもルールが厳しくなったりするのでいい迷惑です。
理由③手洗いに嫌な顔
理由③は手洗いをすると、他の人に嫌な顔をされることです。
手洗いしようとすると嫌な顔をされたり
、、え?飲食店で手洗いうがいって基本中の基本じゃないのでしょうか、、?
ここは憶測ですが、店舗が忙しい中で、「手を洗っている暇があったら次の作業をしてほしい」という顔だったのかもしれません。
しかし、どんなに忙しくても、飲食店で何よりも大事なのは衛生管理。



そこを無視して売上を求めたら終わりですよね。
理由④テキトーな衛星チェック
理由④はテキトーな衛星チェックです。
HACCPは 朝の時点で23時まで終わってる状態になってたり
HACCPとは、厚生労働省によると
Hazard Analysis and Critical Control Point
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
の略で、
食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
のことです。
この手法にならって店舗経営をすることで、お客様の安全や衛生管理がしっかり守られるということですね。



ちなみに、WHOから発表された、世界的にメジャーなルールになります。
国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められいます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
理由⑤期限切れ食材を使用
理由⑤は期限切れ食材を使用していたことです。
期限切れ食材を使用したり
あゝ、、完全にアウト。



これ炎上店舗名がバレたら即刻営業停止は免れないでしょう。
理由⑥まな板ルールが雑
理由⑥はまな板のルールが雑ということです。
まな板も種類別関係なく上からラップを引いて使ったり
まな板はいろんな食材を切りますよね。
基本的に、食材Aを切った後に、食材Bを切るときは、同じ野菜などでない限り一度まな板は洗いますよね。
憶測ですが、まな板を洗うのが面倒で、ずっとラップをした状態で使っていたのかもしれません。
これもマニュアルには書いてないでしょうね。
理由⑦研修内容と真逆の現状
理由⑦は研修内容と真逆の現状を目の当たりにしたことです。
研修店舗で教わったことと真逆になっていたギャップ
上記6つの退職理由は、1ヶ月〜1ヶ月半乗り越えた研修とまったく違う内容ですよね。
新人からすると、会社に対する信用が失われたといっても過言ではありません。



やめて正解かもですね。
理由⑧店舗責任者のパワハラ
理由⑧は店舗責任者のパワハラです。
店舗の責任者に怒号を浴びせられたりとかなり働きにくく感じました。
これはまた別問題ですが、新人に怒号を浴びせるのはなかなか酷いですね。



現在店舗責任者の特定も急いでおりますので、分かり次第追記します。
串カツ田中が告発炎上について声明を発表
2月27日、串カツ田中が告発炎上について声明を発表をしました。
現在事実確認を行なっており、分かり次第公表するとのことです。


この度、弊社において、ハラスメントの疑いおよび食材の不適切な利用が疑われる旨、SNS等を介して情報発信がございました。
https://kushi-tanaka.com/news/entry/2138
これらについては、現在詳細の事実を確認中であり、公表すべき内容が発生した場合には速やかに公表致します。
弊社としましては、店舗をご利用いただいているお客様、従業員の皆様、関係者の皆様、社会全体にご心配とご迷惑をおかけしたことに対して深くお詫び申し上げます。
今回の件を真摯に受け止め、誠実に今後の対応を行ってまいります。
何卒宜しくお願い致します。
かなり大問題になってきましたね、、



真相はいかに、、
告発炎上で串カツ田中の株価が「串カツ」の形に


告発炎上で串カツ田中の株価が「串カツ」の形になっていると話題です。
こちらは串カツ田中の株価の推移。
告発炎上があった2月27日に大幅に下がっています。
そしてその形が「串カツ」の形に見えるという声が寄せられました。赤い四角の中ですね。


どうでしょう、、見えますか?笑
告発炎上の串カツ田中社員の口コミ
告発炎上の串カツ田中社員の口コミを発見しました。
オープンワーク株式会社が運営する、「社員の口コミ情報サイト」に串カツ田中の口コミがありました。
投稿日は2022年4月11日。
中途入社の在崎3年未満の男性です。


成長・キャリア開発:
研修センター店で研修を受けるが優しく教えているのでその場ではいいが、実際店舗に配属されると店舗ルールというものがあったり研修店舗では教わっていないことだらけでついていくことがやっと
まさに今回の実態通りの回答ですね。
まさに「店舗ルール」に振り回された末路と言えるでしょう。
告発した新人の信ぴょう性が上がりました。
コメント